鰍沢警察署の方々をお招きし、自転車教室を行いました。3年生は、交通ルールとともに自転車点検の大切さについても学びました。
自転車は便利ですが、けがをしやすい乗り物でもあります。特に車のかげは事故に遭いやすいので、気をつけて運転しましょう。
児童会執行部が6年生と協力して1年生を迎える会を開催しました。
当日は「もうじゅうがり」をしたり、上野小クイズをしたり、6年生が作ったメダルを一人一人にプレゼントしたりしました。
1年生を知ることのできたすてきな時間でした。
校庭の桜が、新入生を待っていました。ついに小学校生活の始まりです。入学式では6年生と入場しました。
「初めて」だらけの1年生。これからどんなことが待っているのかな。
新任式を行いました。今年度は新しく8名が赴任しました。
新任式に続いて始業式を行いました。その中で、新執行部への任命書授与が行われました。
新執行部のみなさん、上野小学校をひっぱっていってくださいね。
3年生の福祉に関する学習で手話教室を行いました。
多くの方が来てくださり、小グループで手話を学ぶことができました。
子供たちはとても一生懸命に学び、自分の名前や挨拶、好きな食べ物などの手話を覚えました。早速他の言葉も調べたり、調べた手話を使ったりする姿が見られました。
2月10日(月)に第2回児童総会を行いました。
今年度の児童会活動テーマの「ハッピー」の反省や児童会の活動、委員会の活動の反省などについて話し合いました。
総会の後に新児童会への引き継ぎ式も行い、来年度へ向けての準備もこれから進んでいきます。
7回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「じぶんをすきになるおまじない」 作:高橋 うらら 絵:浜野史 大泉書店
2年:「みえるとかみえないとか」 作:ヨシタケシンスケ そうだん:伊藤 亜紗 アリス館
3年:「ゆきってなあに?」 作:ユーヴァル・ゾマー 訳:木坂 涼 国土社
4年:「The Rolling Rice Ball(おむすびころりん)/Kaguyahime(かぐやひめ)」
5年:「落語絵本 じゅげむ」 作・絵:川端 誠 クレヨンハウス
6年:「ウエズレーの国」 作:ポール・フライシュマン 絵:ケビン・ホークス 訳:千葉 茂樹 あすなろ書房
「最初の質問」 詩:長田 弘 絵:いせひでこ 講談社
今年もクリーン集会を開催し、校庭や学校周辺、表門神社のごみ拾いを行いました。
それぞれの学年ごと分担場所に分かれ、時間いっぱいまでごみを拾い集めました。
一生けん命ごみを拾っている子供たちの姿がとても印象的でした。
今年の教育講演会は4・5・6年生と保護者を対象に『ほっとネットセミナー』が行われました。
講師には山梨県教育庁生涯学習課、主幹の倉本 慎也 様をお招きし「今こそ考えようスマホやゲーム機の使い方」と題し、講演を行っていただきました。
クイズを交えながらゲームやスマホの使用時間と学力の関係やゲーム依存症などについてわかりやすく話をしてくださいました。
また、SNSなどを介したネット上のトラブルについても考える場面がありました。
理科室で三珠中学校の校長先生による「中学校の生活」の出前授業が行われました。昨年度に引き続き、大塚小学校の6年生と一緒に授業を受けました。
中学校の生活時間や学習、部活動について話を聞いたり、質問されたことを考えたりしながら中学校の生活について学んでいました。中学校進学へ向けての心配も減ったようです。
出前授業の後には、音楽室で3人一組に分かれて五色百人一首大会を行い、白熱した対戦を繰り広げていました。その後、和やかな雰囲気の中で給食も一緒に食べ交流を深めました。
6回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「どすこいみいちゃんパンやさん」 作:町田尚子 ほるぷ出版
2年:「ゆうかんな十人きょうだい」作:君島 久子 講談社
3年:「もしも だるまに であったら」 作:山田 マチ 絵:福島 モンタ あかね書房
4年:「アベコベさん」 作:フランセスカサイモン 絵:ケレンラドロー 訳:青山 南 文化出版局
5年:「おでんさむらい こぶまきのまき」 作:内田 麟太郎 絵:西村 繁男 くもん出版
6年:「おばすて山(朗読劇台本集2)」 信州の民話 玉川大学出版部
4・5・6年生がサンメドウズ清里スキー場へスキー教室に行って来ました。
インストラクターの方の指導を受けながら、スキー技術の向上に取り組みました。
午前中はすごい風にも負けず練習に励み、午後には、何回もリフトに乗り、楽しくすべり降りていました。
15日間の冬休みも終わり、始業式をおこないました。久しぶりの子供たちの元気な声にエネルギーをもらい学校の始まりをしっかり感じました。3学期はまとめの学期。よい日々を送ってほしいです。
78日間の2学期も無事に終わり、終業式がおこなわれました。式の中では、各学年の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期の抱負などを発表しました。
健康や安全に気をつけ、充実した楽しい冬休みにしてほしいです。
児童会執行部と縦割り班(6年生)の企画したゲーム集会が行われました。
執行部の企画では、じゃんけんを使ったゲーム(進化じゃんけん)やジェスチャー当てクイズをしました。
各縦割り班ではドッジボールやジェスチャー伝言ゲームなど、思い思いの内容で工夫して過ごしていました。
3年生が卵から孵したアマゴの稚魚を芦川に放流しました。
水槽の温度管理をしたり、おおいをかぶせて明るさを管理したりして大切に卵から稚魚を孵しました。元気に育ってまた芦川に戻ってくることを願いながら、優しく放流していました。
6年生が卒業証書の用紙を市川三郷町の伝統工芸である手漉き和紙工房で体験し、作成しました。
工房では原料となるミツマタやコウゾを見せていただきました。子供たちは慣れない手つきながらも、型枠に原料を汲み、均一にならし証書用紙を漉いていました。世界に一枚だけの思い出深い卒業証書になります。
5回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「ねずみのいもほり」 作:山下 明生 絵:いわむら かずお チャイルド本社
2年:「野球しようぜ! 大谷翔平ものがたり」作:とりごえ こうじ 絵:山田花菜 世界文化社
3年:「ともだちごっこ」 文:内田 麟太郎 絵:降矢 なな 偕成社
4年:「ほんとうは、どうしたいの?ミックをかえた たいようのことば」
作:由美村 嬉々 絵:すみもと ななみ 監修:久野 和禎 講談社
5年:「しげちゃんのはつこい」 作:室井 滋 絵:長谷川 義史 金の星社
6年:「100年たったら」 文:石井 睦美 絵:あべ 弘士 アリス館
本校の創立150周年を記念して、文化庁学校巡回公演事業・特別非営利法人ミラマーレ・オペラのみなさんによる、オペラ「てかがみ」の公演が行われました。
オーケストラの生演奏や映像、オペラ歌手の生の歌唱を織り交ぜながら上演され、子供たちはその迫力に圧倒されていました。5・6年生はそれぞれの出演シーンもリハーサル以上に素晴らしい演技を披露していました。
また、会の最後にはオーケストラの生演奏に合わせて校歌を歌いました。ミラマーレ・オペラの皆様へのお礼と創立150周年を祝った、素晴らしい歌声が体育館に響きました。
貴重な場を提供してくださったミラマーレ・オペラの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
山梨県立科学館・山梨県立愛宕山こどもの国へ遠足に行ってきました。
科学館では「きらきら宝石さがし」を体験しました。宝石を仕分けるポイントを学んだあと、子供たちは「これは水晶かな」などと言いながら集中して仕分けていました。
また、こどもの国では、自由広場で思い切り遊ぶことができました。クライム系やすべり台など様々な種類の遊びの機能を楽しめる「ぼくらの冒険トリデ」や楽しみながら筋力やバランス感覚を養える「ターザンロープ」など体を思い切り動かして楽しんでいました。
さわやかな秋晴れの中、子供たちは、これまでの練習の成果を発表することができました。
本年度も各ブロックごとの演技や競技もよく工夫が凝らされており、子供たちの応援する声や来場者のみなさまからの温かい拍手に包まれ、とても良い運動会になりました。6年生は各色のリーダーとして随所で活躍していました。6年生からは、小学校生活で最後の運動会でしたが、良い思い出になったという感想が聞かれました。
運動会特別日課が始まりました。1日目の今日は開会式の時の並ぶ位置や縦割り班の活動を行いました。
縦割り班集会では、6年生が色組のリーダーとして各色ごとの運動会のスローガンを発表したり、応援の仕方を伝えたりしました。
特別非営利法人オペラ・ミラマーレの方が講師となり、5・6年生がオペラのワークショップを受けました。
オペラで歌われる歌を3曲(私のお父さん、オ・ソレ・ミオ、乾杯の歌)聴いた後、10月23日(水)に上演されるオペラ「てかがみ」の出演シーンの練習を行いました。はじめは恥ずかしがっていた児童も、振り付けや歌の練習をしていくうちにとても楽しんで取り組んでいるように感じました。
今年も三升歌舞伎太鼓の皆様による演奏を聴く会を行いました。
演奏してくださった皆さんのりりしい姿がとてもまぶしかったです。
2学期の代表委員会を行いました。
今回は運動会のスローガンや児童会種目などを決めました。
4回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「ライオンのこころ」 作:レイチェル・ブライト 絵:ジム・フィールド 訳:安藤サクラ トゥ-ヴァ-ジンズ
「ねこいる!」 作:たなか ひかる ポプラ社
2年:「グリム童話 ブレーメンのおんがくたい」作:グリム童話 絵:ハンス・フィッシャ- 訳:瀬田 貞二 福音館書店
3年:「おやおやおやさい」 文:石津 ちひろ 絵:山村 浩二 福音館書店
「おおきなかぼちゃ」 作:エリカ・シルバーマン 絵:S.D. シンドラー 訳:おびか ゆうこ 主婦の友社
4年:「心をひらいて、音をかんじて」 文:シャノン・ストッカ- 絵:デヴォン・ホルズワース 訳:中野 怜奈 光村教育図書
5年:「きんいろのしか」 作:石井 桃子 企画・原案:ジャラール・アーメド 絵:秋野 不矩 福音館書店
6年:「The Fox and Crow」 イソップ物語
休み時間に大きい地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
休み時間でそれぞれの児童が思い思いの場所で活動していたので人員の把握もいつもより少し時間はかかりましたが、初期避難、2時避難ともにスムースに行えました。今回はけが人も想定したので担架で運んだり、逃げ遅れた児童を探しに行ったりしました。この訓練を振り返り、よりよい避難行動ができるようにしたいと思います。
本年度も3年生から6年生を対象に着衣泳を行いました。
授業では、水中での安全な浮き方や立ち方、ペットボトルなどの身の回りにあるものを使った浮き方や服と体の間に空気を入れて膨らませて浮く方法などを体験的に学びました。
川などの水辺に行くときはライフジャケットのようなしっかりと身につけておける浮き具を用意することも身を守ることにつながるということも学びました。
<5年生と6年生の着衣泳の様子>
<3年生と4年生の着衣泳の様子>
3回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「わたしのいちばんあのこの1ばん」 作:アリソン・ウォルチ 絵:パトリス・バートン 訳:薫 くみこ ポプラ社
「ねこいる!」 作:たなか ひかる ポプラ社
2年:「What would you like?」監修:直山木綿子 作:井上 よう子・すがわらけいこ Gakken
3年:「ばばばあちゃんのアイスパーティ」 作:さとう わきこ 協力:佐々木 志乃 福音館書店
4年:「おたすけじぞう」 文:はるく はるる 絵:田中 六大 文芸社
5年:「ええことするのは、ええもんや!」 作:くすのき しげのり 絵:福田 岩緒 えほんの社
6年:「ぞうのせなか」 作:秋元 康 絵:網中 いづる 講談社
今年の水泳授業の安全を願い、児童会役員が参加しプール開きを行いました。
それぞれの学年に応じた目標達成をめざして、安全に気をつけながら水泳の技術や心得を身につけてほしいです。
校舎前の花壇を飾っていたパンジーやビオラから百日草やマリーゴールドに植えかえをしました。
栽培委員会の児童が毎朝水やりをしてくれています。今年もきれいな花でいっぱいになりました。
体力テストを行いました。今回の測定結果を分析し体力作りの活動につなげていきます。
今年度初めての読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「おなかのかわ」 作:瀬田 貞二 絵:村山 知義 福音館書店
2年:「教室はまちがうところだ」作:蒔田晋治 絵:長谷川 知子 子どもの未来社
3年:「ヨシ 3万7千キロをおよいだウミガメのはなし」
作:リン・コックス 絵:リテャード・ジョーンズ 訳:いわじょう よしひと あすなろ書房
4年:「いぬのせんせい」 文:ジェーン・グドール 絵:ジュリー・リッティ 訳:よしみ みさを グランまま社
5年:「がっこうにまにあわない」 作:ザ・キャビンカンパニー あかね書房
6年:「ともだち」 作:谷川 俊太郎 絵:和田 誠 玉川大学出版部
「うし」 作:内田 麟太郎 絵:高畠 純 アリス館
図工の「糸のこすいすい」という単元で、糸のこを使いました。けがをしないように気をつけながら、板をスイスイ切ることができました。
また、家庭科では、初めての調理実習を行いました。じゃがいもは皮をむいて包丁で切ってからゆでました。ほうれん草はゆでて水分を切ってから包丁で切りました。最後に簡単な味付けをしてできあがりました。ほうれん草が苦手な子も、「自分でゆでた野菜はおいしい」とパクパク食べていました。
図工で、新聞紙を丸めて棒を作り、それをつないだり組み立てたりして、立体を作る学習をしました。
新聞紙を細く丸めるにはどうすればいいか、安定した形にするにはどうやってつないだらいいか、グループで話し合いながら制作しました。
2年生が企画をして、1年生と仲良くする会を開きました。
「ゴロゴロドカン」「だるまさんの一日」などのゲームや名刺交換をしました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間になりました。
4月23日の授業参観には、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。どの学年の子どもたちも張り切って学んでいました。
また、その後のPTA総会および学年PTAにも多くの方が参加してくださいました。今後の学習予定や行事に関わることについてお話をすることができました。
鰍沢警察署の方々をお招きし、自転車教室を行いました。3年生は、交通ルールの大切さとともに、自転車点検の大切さを学びました。
自転車は便利ですが、けがをしやすい乗り物でもあります。鰍沢警察署の方々に教えていただいた「ぶたはしゃべる」(ブレーキ・タイヤ・反射板・車体・ベル)の確認をし、交通ルールを守って、安全に乗りましょう。
児童会役員が中心となり、1年生を迎える会を行いました。
入学式や朝のしたくで仲良くなった5・6年生と一緒に入場した1年生。クイズやゲームで、上級生と仲良く遊びました。会の最後には6年生が制作したメダルをかけてもらい、嬉しそうに退場しました。
これからの学校生活をとおして、他学年の人ともさらに仲良くなってほしいです。
桜が満開の中、新入生がピカピカのランドセルを背負って、入学してきました。ついに小学校生活の始まりです。入学式では5・6年生に手を引かれて入場しました。
初めてのことばかりでわくわくどきどきの1年生。これからどんなことがあるか楽しみですね。
令和6年度の新任式の様子です。今年度は4名の先生方をお迎えしました。二部合唱の校歌に、新任の教頭先生から、「元気をもらいました。」との言葉がありました。
また、始業式には、校長先生から「目標をもって1年を過ごしましょう。」と話がありました。その後、各学級で学活が行われました。5・6年生は明日行われる入学式の準備を行いました。
3月22日(金)、今年度の教育課程を修了したことを証する修了式を行いました。
今年1年間の課程を修了した一人一人に修了証が発行され、各学年の代表者に手渡しました。その後、各学年の代表者が3学期や1年間の振り返りと来年度への目標を発表しました。
修了式の後は、掃除、荷物の移動を行い、集団下校をしました
3月19日(火)、卒業証書授与式を挙行しました。
来賓の方や保護者、教職員、在校生代表に見守られる中、6年間の課程を修了した卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。今年は18名の卒業生が巣立っていきました。
在校生も心のこもった呼びかけを行い、門出を祝福していました。
一年間上野小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために6年生を送る会を行いました。
全校たてわり班のチーム対戦のレクを行ったり、6年生一人一人へプレゼントを渡したりしました。
在校生による歌のプレゼントもありました。6年生は笑顔いっぱいでとてもうれしそうでした。
3年生の福祉に関する学習で手話教室が行われました。
多くの方が来てくださり、小グループで手話を学ぶことができました。
とても一生懸命に学び、挨拶などの手話を覚えて、早速手話で挨拶を交わす姿が見られました。
大谷選手から寄贈されたグローブを使ってキャッチボールをしています。
この日は4年生が優先使用できる日でみんなで交代しながら楽しんでキャッチボールしていました。
7回目、今年度最終の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「13かいにはきょうりゅうがいる」作:ウェイド・ブラッドフォード 絵:ケビン・ホークス 訳:青山 南 ひさかたチャイルド
2年:「1つぶのおこめ」 作・絵:デミ 訳:さくま ゆみこ 光村教育図書
3年:「モチモチの木」 作:斎藤 隆介 絵:滝平 二郎 岩崎書店
4年:「アリババと40にんのとうぞく」 文・絵: いもと ようこ 金の星社
5年:「ないたあかおに」 作: 浜田 廣介 絵: 池田 龍雄 偕成社
6年:「ギルガメシュ王ものがたり」 作・絵:ルドミラ・ゼーマン 訳:松野 正子 岩波書店
今回の避難訓練は予告をせずに行いました。予告されていませんでしたが、子供たちは普段訓練していたことを思い出しながらしっかりと避難することができました。
今回の反省を元によりよい避難計画ができるようにしていきます。(予告なしのため画像は用意できませんでした。)
6年教室で三珠中学校の先生による「英語」の出前授業が行われました。今回は大塚小学校の6年生と一緒に出前授業を受けました。
簡単なゲームを交えながら英単語を話したり、一人一台端末を使って作成した自己紹介カードを見せながら英語で自己紹介をしたりして楽しく学びました。
出前授業の後には、一緒に五色百人一首を行い、白熱した対戦を繰り広げていました。その後、給食も一緒に食べ、交流を深めました。
平成6年度卒業生の有志25名の方より大型モニター・移動式モニター台・電子レンジを寄贈していただきました。
贈呈式には児童代表として児童会役員より3名が出席しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今年もクリーン集会を開催し、学校周辺や表門神社のごみ拾いを行いました。
それぞれの学年ごと分担場所に分かれ、時間いっぱいまでごみを拾い集めました。
一生けん命ごみを拾っている子供たちの姿がとても印象的でした。
5・6年生と保護者対象に『注目される次世代のエネルギー「水素・燃料電池」』と題して実験体験型の水素燃料電池教室が行われました。
講師には国立大学法人山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センター、客員教授の岡 嘉弘 様をお招きし、助手の小林英美 様とともに教室を行っていただきました。
水を電気分解して水素を取り出し電気を作ってオルゴールを鳴らしたり、水素でシャボン玉をふくらませたりしました。
6教室で租税教室が行われました。講師には鰍沢法人会より総勢10名の方がお見えになり、「税」について寸劇を交えながら話をしてくださいました。
子供たちからもたくさんの質問が出され、有意義な時間となりました。
6回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「まるまるまるのほん」作・絵: エルヴェ・テュレ 訳: 谷川 俊太郎 ポプラ社
2年:「ひとりでぼっち」作: くすのき しげのり 絵: ふるしょう ようこ Gakken
3年:「ともだちごっこ」作:内田 麟太郎 絵: 降矢 なな 偕成社
4年:「あたまがいけ」再和:日野 十成 絵: 斎藤 隆夫 福音館書店
「かまぼこ ちくわ さつまあげ」作:作:かさはら のりゆき 福音館書店
5年:「whear do you want to go?」著: 井上 よう子 Gakken
6年:「ホームランを打ったことのない君に」作:長谷川 集平 理論社
1月16日(火)に第2回児童総会を行いました。
今年度の児童会の活動テーマや児童会の活動、委員会の活動の反省などについて話し合いました。
総会の後に新児童会への引き継ぎ式も行い、来年度へ向けての準備もこれから進んでいきます。
4・5・6年生がサンメドウズ清里スキー場へスキー教室に行って来ました。
インストラクターの方の指導を受けながら、スキー技術の向上に取り組みました。
午後には、何回もリフトに乗り、たのしくすべり降りていました。
3年生が卵から孵したアマゴの稚魚を芦川に放流しました。
水槽の温度管理をしたりおおいで明るさを管理したりして大切に孵した稚魚を放流し、大きく育って戻ってくることを願って優しく放流していました。
県立博物館へ社会科見学に行ってきました。
資料館には貴重な資料がたくさんあり、子供たちは歌舞伎の歴史や衣装、隈取りの色の意味のことなどたくさんのお話を聞きました。
音楽発表会を行いました。
今年は、4年ぶりに全校が体育館に集まって開催することができました。
音楽委員会の進行に合わせて各学年が発表し、その後に全校合唱も行いました。
1年:「きらきらぼし」
2年:「山のポルカ」
3年:「パフ」
4年:「ごんぎつね」「オーラリー」
5年:「威風堂々」
6年:「木星」
全校合唱:「この星に生まれて」
5回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「クリスマスのかくれんぼ」(英語)作・絵:いしかわ こうじ ポプラ社
2年:「ヒヒヒヒヒうまそう」作・絵:宮西 達也 ポプラ社
3年:「ハコフグのねがい」作:さかなクン 講談社
4年:「やまがみさまのきょだいべんとう」作:大串 ゆうじ 偕成社
「13かいにはきょうりゅうがいる」作:ウェイド・ブラッドフォード 絵:ケビン・ホークス 訳:青山 南 ひさかたチャイルド
5年:「たいせつなこと」作:マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵:レナード・ワイズガード 訳:うちだ ややこ フレーベル館
「まいにちがプレゼント」作・絵:いもと ようこ 金の星社
6年:「おもいのたけ」文:きむら ゆういち 絵:田島 征三 えほんの杜
「ぼくとがっこう」文:谷川 俊太郎 絵:はた こうしろう アリス館
1・2学年の授業の様子をお伝えします。
1年生 算数
算数「くり上がりのあるたしざん」の学習をしています。プリントの問題に取り組み、それが終わったら、 一人一台持っている端末を使って計算カードに取り組んでいます。使い方のわかる児童が見守ってあげる場面も見られました。
2年生 算数
かけ算の学習をしています。「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」の算数の言葉の式をもとに学習を深めていました。
4回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:「おおきなもののすきなおうさま」作・絵:安野 光雅 講談社
2年:「おいもころころ」 文・絵:いもと ようこ 金の星社
3年:「じごくのそうべえ」作:田島 征彦 童心社
4年:「The Three Billy Goats Gruff」Paul Galdone Clarion Books
5年:「うさぎのみみはなぜながい」作・絵:北川民次 福音館書店
6年:「おおきなおおきな木」作:よこた きよし 絵:いもと ようこ 金の星社
山梨県立科学館・山梨県立愛宕山こどもの国へ遠足に行ってきました。
科学館ではサイエンスショーやスライム作りなどを体験的に学びました。子供たちはだんだんと手応えが重くなってくる中、頑張って練り、スライムを完成させていました。
また、こどもの国では、リニューアルされた自由広場で思い切り遊ぶことができました。クライム系やすべり台など様々な種類の遊びの機能を楽しめる「ぼくらの冒険トリデ」や楽しみながら筋力やバランス感覚を養える「ターザンロープ」など体を思い切り動かして楽しんでいました。
今年は2部構成で開催しました。
第1部は山梨県立青洲高等学校音楽部の皆さんの合唱を聴かせていただきました。
きれいな声の重なりによるハーモニーに子どもたちはうっとりと聴いていました。また、小学生が知っている曲も歌ってくださったので、口ずさみながら聴いている子どももいました。最後には、上野小学校の校歌を一緒に歌いました。
第2部は三升歌舞伎太鼓の皆さんの演奏を聴かせていただきました。
大小、様々な大きさの太鼓やしの笛を使っての、小気味よいリズムの演奏や迫力ある演奏に聴き入っていました。何人もの子どもが太鼓をやってみたいと手を挙げていました。
芸術の秋にぴったりのひとときとなりました。
各学年の授業の様子をお伝えします。
1年生 道徳
「ハムスターのあかちゃん」を題材に、ハムスターのあかちゃんが成長していく姿とハムスターのお母さんの気持ちに寄り添いながら、「いのち」について考えました。
2年生 算数
一人一台持っている端末を使って学習ドリルに載っているQRコードを読み込んで学習しました。
3年生 国語
ローマ字の学習をしています。伸ばす音や詰まる音がある言葉を練習しています。
4年生 算数
前の時間の復習(和や差の見積もり)をもとに、積や商をかんたんに見積もる方法を考えました。写真の場面では、上から一桁の概数にして計算すると暗算で見積もることができることを確かめていました。
5年生 道徳
「横浜港のガンマンの思い」を題材に、「社会に役立つことを」について考えていました。主人公の仕事に対する考え方の変化を追いながら考えを深めていきました。
6年生 国語
「やまなし」の十二月の場面を読み取っていました。個人で読んだ後、グループで意見交換を行っていました。
連日の暑さがうそのように過ごしやすい天気となり、これまでの練習の成果を発表することができました。
各ブロックごとの演技や競技も工夫が凝らされており、子どもたちの応援する声や来場者のみなさまからの温かい拍手に包まれ、とても良い運動会になりました。6年生は小学校生活で最後の運動会でしたが、良い思い出になったという感想が聞かれました。
9月11日から取り組みを始めた運動会も間近にせまってきました。
各学年それぞれの種目の練習も佳境になってきました。当日もすてきな笑顔あふれる運動会になることを願っています。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。
グループに分かれ実験し、流れる水の様子を動画で撮影しています。実験の結果から考察し、学習を深めていきます。
2年生が生活科の学習で表門神社にこの季節の虫を探しに行きました。
子どもたちは一人一台端末を使って見つけた虫を写真に撮り記録していきました。
記録を撮った後はクラウド上で共有し、「発見カード」を作成します。
上野駐在所の警察官とともに交通安全の注意看板や「とまれ」の表示を設置ました。
保護者の皆様や地域の方々から声が上がっていた箇所に設置することができ、一安心です。
これからも子どもたちの安全のための指導を続け、安全に過ごせるようにしていきたいです。
山梨県弁護士会から講師の先生を招聘し、弁護士の先生による「人権」に関する出前授業を行いました。
授業では、心のコップは目に見えないものだから、あふれてしまわないように「自分でどうしたらよいか」「周りの人はどうしたらよいか」考えました。
5年生の国語の時間には、自分の立場を意識した対話を通して、互いの立場や意図を計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力をつける練習を行っています。
1回目の対話練習では、言葉の選び方で結果が大きく変わることに気づき、伝えることも大切だけれど、伝え方も大切だということに気づきました。2回目の対話練習では、多数の意見をひとつにまとめる難しさを知り、話し合いの中でたくさんの人の意見を聞く重要性に気づいていました。
この日は3回目の対話練習。今まで気づいたことをもとに、相手の話を聞きながら質問を考える姿勢がとてもよかったです。今回の学習をこれからの学校生活にいかせるといいですね。
本年度から地域学校協働本部が設置され、学校の教育活動支援の一環として、6年生の家庭科のミシン指導のお手伝いに地域の方のご協力をいただきました。
担任一人の指導ではなかなか十分な指導ができませんが、地域の方々のボランティアにより、6年生一人一人が自分のペースで取り組め、更に、本時の予定より早く進めることができました。
1年生の「GIGA開き」を行いました。今回は、キーボードの中でも多く使用するキーの名前を覚え、パスワードを打ちこんでトップページを開きました。
子どもたちは「こうするといいんだよ」と声をかけ合いながら友達同士教え合いながら取り組んでいました。最後にシャットダウンの方法を学び本日の内容を終了しました。約束を守って安全に使用してほしいですね。
6年生がビブリオバトルを行いました。
まず、グループごとにおすすめの本の紹介をし合い、紹介された中から読みたいと思う本をグループごとに決めます。次にクラス全体で代表者がおすすめする本を発表し、その発表を聞いて一番読みたいと思った本「チャンピオン本」を決めます。
おすすめするポイントが伝わるように工夫して発表していました。
本年度は3年生から6年生を対象に着衣泳を行いました。
授業では、水中での安全な浮き方や立ち方、ペットボトルなどの身の回りにあるものを使った浮き方や服と体の間に空気を入れて膨らませて浮く方法などを体験的に学びました。
川などの水辺に行くときはライフジャケットのようなしっかりと身につけておける浮き具を用意することも身を守ることにつながるということも学びました。
5年生と6年生の着衣泳の様子
3年生と4年生の着衣泳の様子
5年生の「角の大きさ」の学習では、児童一人ひとりがデジタル教科書を使って、自分の考えをまとめました。
グループで発表する際にも、図と式をセットにして説明ができ、とても便利だと喜んでいました。
グループで出た意見をまとめて、全体に発表し、三角形の内角の求め方を説明することができました。
早朝より、多くの保護者の皆様にご参加いただき奉仕作業が行われました。
校舎内は、各学年教室や理科室、家庭科室など特別教室などのエアコン、窓をきれいにしていただきました。校舎外は、校庭と校庭周りの草取りや遊具等のペンキ塗りをしていただきました。
どこもとてもきれいになり、気持ちよく2学期の学校生活を送っています。ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。
2学期を始めるにあたり、始業式を行いました。
式の中では、校長先生から「一生懸命がんばって取り組んでいると、周りの人に感動を与えらると思うよ。そんな2学期を過ごしてください。」という話がありました。生徒指導主任からは、自転車乗りの約束についての再確認をしました。約束を守って安全に乗ってほしいですね。
1学期も終盤となりました。
1年生から4年生までの授業の様子をお伝えします。それぞれの学年とも暑さに負けずがんばって学習に取り組んでいます。個別の学習だけでなく、グループに分かれて行う学習にも取り組んでいます。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
73日間の1学期も無事に終わり、終業式がおこなわれました。
今年の夏休みは町のプールも開設されています。夏休み中には生活リズムに気をつけながら長い休みだからこそできることに挑戦してほしいです。
3回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
2年:『いのちのまつり「ヌチヌグスージ」』草場一壽 サンマーク出版
3年:『どんなにきみがすきだかあててごらん』サム・マクブラットニィ 評論社
4年:『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ 評論社
5年:『いのちをいただく』内田美智子 講談社
6年:『かわいそうなぞう』つちやゆきお 金の星社
7月5日・7日に授業参観が行われました。
当日はお忙しい中参観していただき、ありがとうございました。どの学年の子どもたちも張り切って学んでいました。
また、その後の学年PTAにも多くの方が参加してくださいました。1学期の様子や夏休みの生活などについて話をすることができました。
本校では2年に1度、がん予防教室行っています。今年は7月4日に5・6年生を対象に行いました。
講師の先生から「がんについて」「治療方法」「家族や周囲の人の支えの大切さ」などについて話があり、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
4年生が総合的な学習の時間に福祉体験をしました。
社会福祉協議会の方から福祉に関する話を聞き学習をした後、実際に車いすやアイマスク、白杖を使って体験することでどのようなサポートをしたら良いか考えました。
久しぶりに行われた音楽集会。リズム遊びをしたり、校歌や「ともだちになろうよ」を歌ったりしました。
「歌声のひびく杜の学校」の上野小の子どもたちの歌声はとてもきれいに響いていました。
市川三郷町にゆかりのある山の先生こと丹沢正作さんと愛犬シロを題材とした児童文学「山の先生とシロ」の紙しばいの読み聞かせをしていただきました。
富士川町の「ぐりぐらの会」の代表の宮澤様と事務局の大森様が交代で読み手をしてくださいました。少し難しい内容でしたが、5・6年生は地域にゆかりのある話にじっくりと耳を傾けていました。
たてわり班対抗・大ケイドロ大会を行いました。
1年生から6年生までたくさん走って楽しみました。体育委員会さんは準備や運営を、6年生はリーダーとして、力を発揮する姿もみられました。みんなで盛り上がり、とても楽しい大会になりました。
今年も大きな地震発生を想定して引きわたし訓練を行いました。
地震発生時の身を守る方法や引きわたしを行うときの手順を確認しました。
2回目の読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今回各学年で読まれた本を紹介します。
1年:『しあわせのバケツ』キャロル・マックラウド TOブックス
2年:『そらまめくんのベッド』なかやみわ 福音館書店
3年:『ここが せかいいち!』千葉とき子 チャイルド本社
4年:『かけだしたイス』サトシン 主婦の友社 『わたしのかさはそらのいろ』あまんきみこ 福音館書店
5年:『エパミナンダス』 東京子ども図書館 『とっています』市原淳 世界文化社
6年:『日本の神話 くにのはじまり』舟崎克彦 あかね書房 『日本の昔話 みょうが宿』稲田和子・筒井悦子 こぐま社
5年生は図工の時間に、電動糸のこぎりを使ってパズル作りに挑戦しています。
偶然にできた形から、パズルのピースを考え、作品づくりをします。安全に留意しながら電動糸のこぎりを使い、1枚の板を切ることができました。
6年生が長野県と富山県へ修学旅行に行ってきました。
「松本城や周辺の散策」「善光寺」や「黒部ダム」を見学しました。1日目の「松本城周辺の散策」では、グループごとに見学ルートを作成し計画に沿ってボランティアガイドさんと一緒に散策しました。2日目は昼食のダムカレーを食べた後の「黒部ダム」の見学で、ダム建設の困難や苦労を学習し当時使用していた削岩機の作動体験もできました。
歌舞伎文化公園・ふるさと会館へ社会科見学に行ってきました。
資料館には貴重な資料がたくさんあり、子供たちは歌舞伎の歴史や衣装、隈取りの色の意味のことなどたくさんのお話を聞きました。
2日間に分けて体力テストを行いました。今回の測定結果を分析し体力作りの活動につなげていきます。
プール授業を前に、職員向けに峡南地区消防本部の方を講師に救急法の講習会を開きました。
いざというときの備えとして毎年開催しています。心肺蘇生法やAEDの使用方法について学びました。
2日間に分けて地域を巡る町たんけんに行ってきました。
学校周辺の公共施設(市川三郷町役場三珠支所、児童館など)やお寺などにもお願いし、見学させていただきました。
今年の水泳授業の安全を願い、6年生の児童会役員が参加しプール開きを行いました。
それぞれの学年に応じた目標達成をめざして、安全に気をつけながら水泳の技術や心得を身につけてほしいです。
5年生が林間学校に行って来ました。天候の影響を考えて1日目のプログラムと2日目のプログラムを1部入れかえて実施しました。
良い天気の中実施した「美し森絵図ハイク」や「野外炊事」、「ナイト追跡」友達と協力しながら活動することの大切さを学びました。
2日目はあいにくの天気でしたが、「館内クイズラリー」や「サンドブラスト」による「マイボトル」づくりなども楽しく活動できました。
校舎前の花壇を飾っていたパンジーやビオラから百日草やマリーゴールドに植えかえをしました。
栽培委員会の児童が毎朝水やりをしてくれています。きれいな花を見ていると心が癒やされていきます。
今年も読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われます。
今回は本年度1回目の実施となりました。各学年で読まれた本を紹介します。
1年:『しゅくだい』いもとようこ 岩崎書店
2年:『バナナじけん』高畠那生 BL出版 『しあわせ』いもとようこ 講談社
3年:『びゅんびゅんごまがまわったら』宮川ひろ 童心社
4年:『お母ちゃんがつくったる』長谷川義史 講談社 『かげええほん』こんどうりょうへい 他 福音館書店
5年:『しょうじき50円ぶん』くすのきしげのり 廣済堂あかつき
6年:『にゃーご(英訳)』宮西達也 鈴木出版。
5年生の家庭科では、「生活を支える家庭の仕事」の学習で、青菜のおひたしとゆで芋の調理に取り組みました。
ゆでる調理では、材料によってゆで方が変わることを知り、子供たちからは「作れる料理がまた増えた!」「林間のカレーも絶対おいしいよ」と喜ぶ声が聞こえました。
気持ちよく晴れ、熱い日差しをうけながら、5・6年生がプールをきれいにしてくれました。町役場の
方が事前に掃除しやすいように準備をしてくださっていたので、すぐにとりかかることができました。
更衣室やトイレ、プールサイドなどたわしやデッキブラシでしっかりとこすり、汚れを落としました。
後日、水が張られ水泳学習の準備が整いました。
中巨摩地区広域事務組合清掃センターと釜無川浄化センターへ社会科見学に行ってきました。
各家庭で分別され収集したゴミが、清掃センターでどのように処理されているのか見学しました。ゴミピットに集められたゴミを大きな爪をもったクレーンで均一化し燃えやすくしていることや乾電池の
中の黒い粉は肥料として再利用されていることなどを学びました。
釜無川浄化センターでは、下水処理の仕組みやセンターで活躍している微生物について学びました。顕微鏡の映像をテレビで見ていると何種類もの微生物が活発に動いている様子が見られました。
警察署の方など3名の方に講師をお願いし、防犯教室を行いました。
各学年から代表の児童2組ずつで様々な呼びかけ事案の対処方法を学びました。
「いかのおすし」が大事なことはもちろんですが、実際には大きい声を出すことがなかなかできないことを教えていただいたので、いざという時に大きな声が出せるようにみんなで練習し防犯教室を終えました。
5月12日(金)に第1回児童総会を行いました。3年生以上の全児童が体育館に集まって行うのは3年ぶりです。
今年度の児童会の活動テーマは「スマイル 〜さかせよう!128人の笑顔の花〜」
児童会の活動案や委員会の活動内容などについて話し合いました。
活動案など承認を得られたので、今年一年間の児童会活動が決定しました。
学校で少しお兄さん、お姉さんになった2年生が1年生と仲良くする会を企画しました。
「ごろごろドカン」や「だるまさんの1日」などの遊びや「ジャンボリミッキー!」のダンスを披露し、1年生と一緒に踊りました。
今年も全校児童がさつまいもの苗を植えました。苗が植えられた上野園では、さつまいも以外にも、りんどう
・ひまわり・さくら学級で植えたししとうやオクラ、なす、6年生が植えたじゃがいもなどが植わっています。
今から収穫するときが楽しみです。
授業参観が行われました。
たくさんの保護者の前で少し緊張した様子ですが、一生懸命授業に取り組む姿を見ていただけたと思います。
保護者の皆様も確認票の提出や感染症対策などにご協力いただき、ありがとうございました。
今年度最初の避難訓練が行われました。
「災害は忘れたころにやってくる」と言われるように、いつ起こるか想定できません。日ごろからの訓練や備えが大切ですね。
3年生の自転車教室を実施しました。
警察署や駐在所の警察官3名の方から、自転車の安全点検や正しい乗り方、道路での走行の仕方を学びました。
保護者の方にもお手伝いいただき、活動を見守っていただきました。
1年生が入学して1週間ほど。児童会で1年生をむかえる会を開催しました。
当日は1年生にまつわるクイズをしたり、子ども達が作ったメダルを一人一人にプレゼントしたりしました。
1年生のすてきな笑顔がたくさん見られました。
令和5年度の入学式の様子です。今年度は32名の1年生が入学しました。
緊張した様子で入場してきましたが、式が終了するころには緊張もだいぶほぐれたようでした。
令和5年度の新任式の様子です。今年度は新しく5名が赴任しました。
新任式に続いて始業式を行いました。校長先生から「今年度の始めにあたり、目標を決めましょう。」と話がありました。その後、各学級にもどり目標を定めました。
全校児童が起震車に乗り、震度6(5,6年生は震度7)の揺れを体験しました。
想像以上の揺れの大きさに、自分には何ができるだろうかと考えていました。
3月3日には予告無し訓練を行っていたので、その訓練と結びつけて、自分のとる行動や家族と話し合うことの大切さを、改めて感じていました。
東日本大震災から12年がたちます。 自分にできることをして、命を繋げていきます。
児童会役員による冬休みの振り返りが行われました。
癸卯は「これまでの努力が花開き、実り始めること」という意味があります。
新学年に向けて3学期を過ごしていきます。
読書ボランティアの方々による読み聞かせが、引き続き行われています。
子どもたちは本に親しんだり、新しい世界と出会ったりしています。この日をとても楽しみにしています。
4、5、6年生は、サンメドウズ清里に、スキー教室に行きました。
インストラクタ−の指導のもと、午後には全グループがリフトに乗り、上から気持ちよく滑ってこれました。
天候にも恵まれ、怪我もなく笑顔の帰校となりました。
18日間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
2学期終業式3学期始業式は、全校揃って体育館で行うことができました。
みんなの顔を見ながら集会ができることは、やはり良いものです。
芸術の秋。今年も上野の杜コンサートが開催されました。
今年のゲストはアンサンブルユニット「フラワービート」のお二人です。
打楽器奏者の山本晶子先生と,ピアニストで作曲家の小林真人先生のスーパーパフォーマンスで,上野小の体育館がコンサートホールに大変身。お二人の素晴らしい演奏とトークに引き込まれ,子ども達はとても充実した,心豊かな時間を過ごすことができました。
快晴の下,秋季大運動会が開催されました。
6年生を中心に練習を重ねてきた運動会特別日課,その熱い練習を経て,児童は全力を出し切ることができました。コロナ対策に気を付けながらも,にこにこ笑顔が溢れる一日となりました。
運動会特別日課が始まりました。
「限界突破!!上野の力,今結集の時」のスローガンのもと,全校一丸となってがんばっています。
今年の運動会は,表現種目・競争種目・児童会種目もあり,充実した内容になっています。
体調に気を付けながら,スポーツの秋を思いっきり楽しみたいと思います。